手汗は緊張すると増える!今すぐできる手汗対策5つを紹介
緊張するといつもよりももっと手汗が増えるんです。
私も含めてですが、そんな悩みを持っている人は多いのでは?
分かります。いつもよりもさらに気になって、どんどん手汗が出てくるんです。
しかも止まらない・・・・。
手汗は緊張すると多くなると言われますが、どうしてなんでしょうか?
もちろん緊張をしないのが一番の改善方法になります。
他にも対策について触れてみたいと思いますね。
緊張すると手汗が増えるのはなぜ?
通常、汗と言うのは体温の調節のために出ます。
暑いから汗が出て、体を冷やしてくれるんですね。
でも私たちの手汗の場合、なんだか関係ない時に手汗が出てしまうんですよね。
緊張したり不安なことがあると手汗が多くなったり、額から汗が出たりしませんか?
これは専門用語で言うと、精神性発汗と呼ばれています。
ちなみに暑いときに出る汗は温熱性発汗と言われます。
どちらも共通しているんですが、交感神経が刺激されて汗腺に対して指示が出て、汗が出るようになっているんです。
緊張すると体内はどんな反応をするのか?
緊張は人によって色々な原因があります。時と場合にもよりますよね?
例えば試験が迫っていての緊張だったり、ストレスを感じての緊張。
人間関係でもストレスは発生します。
それらの緊張によって人は交感神経が刺激されます。
そうすると、汗腺が刺激されて汗が出るようになるんですね。
しかもその緊張がネガティブなものであると、さらに汗の量は増すんです!
ネガティブな場合、こんな反応が体の中で起こります。
1.副腎皮質のコルチゾールというストレスホルモン分泌
2.「アドレナリン」が分泌される
これら2つによって、交感神経は刺激され汗腺から汗が出るようになります。
さらに手のひらには多くの汗腺がありますから、手汗がドバドバと止まらなくなるって訳です。
緊張を和らげて手汗を防止する方法
結局の所ですが、緊張を取り除いてやる事が手汗改善への近道です。
何せ緊張が元で手汗が出ているんですから。
そのためには、どんな方法があるんでしょうか?
いくつか紹介したいと思います。
腹式呼吸でリラックスする
腹式呼吸と聞くと、あの合唱とかで言われるあれです。
なぜ腹式呼吸がリラックスにつながるんでしょうか?
実は腹式呼吸を行う事で、脳内にα波が発生して、リラックスした安定状態が得られます。
目を閉じて行うと、かなり心が安らぎますよ♪
これは精神的な病気を持っている人にもお勧めされている方法です。
簡単にできるものですから、いざという時にはやってみてくださいね。
笑顔で笑ったり楽しい話をする
なんかそんな事で本当に手汗が治まるの?って感じはしますが。
笑顔は副交感神経が活発になります。
そうすることで、リラックスでき手汗の元の緊張も収まるんですね。
私はお笑いとか好きですから、テレビを楽しんでみるようにしています。
笑は元気をくれますからね。こういったものをうまく利用しましょう。
時間をかけてゆっくりと食事を行う
基本的に消化や吸収というのは、副交感神経を活発にしてくれます。
ここでポイントはやっぱりゆっくりと食事を行うという事ですね。
ゆっくりと噛んで食べることで、精神的な安定をもたらしてくれます。
適度な運動を行う
適度なランニングなどが実は緊張感を減らす働きがあります。
情緒安定作用のあるセロトニン神経を活性化させるんですね。
あまり激しい運動は良くないですが、ランニングとかウォーキングくらいがいいでしょう。
血行を良くして酸素の供給量を増やし、老廃物の排泄をうながすことで副交感神経がよく働きます。
手汗対策用の商品でケアする
最後はやはりしっかりとした手汗そのもののケアをすることをおすすめします。
その中でもやっぱり即効性があって安心できるのはファリネですね。
ここまでの緊張対策を行っていても、どうしても緊張してしまう場面はあります。
そんな時に手汗を拭くしか方法が無かったらどうですか?
もっと緊張しちゃいませんか?
それでもファリネがあれば、間違いなく手汗をサラサラにしてくれます。
それがあるだけで、かなり精神的にリラックスできるんです。
もし手汗が出てもファリネがあるから大丈夫だわって。
この安心できる部分が、実は手汗そのものを減らすと共に、緊張感も緩和してくれます。
一石二鳥の働きをしてくれるんですから、使わない手はないですよ。
手汗レベル3の私でも効果が出たんですから、まず間違いない商品と言えますね。
≫ファリネの体験談はここから≪クリック♪